コンテンツには広告が含まれている場合があります

注文住宅はハウスメーカー・工務店・設計事務所どこに頼んだらいいの?

注文住宅を建てる7ステップ

  1. 資金計画を立てよう
  2. 間取りをイメージしよう
  3. 構造や性能を考えよう
  4. 土地を購入しよう
  5. 依頼先を探そう
  6. 設計・工事を依頼しよう
  7. 住宅ローンを申し込もう
スポンサーリンク

注文住宅の依頼先はどこがおすすめ?

注文住宅を依頼したい場合、

  1. ハウスメーカー
  2. 工務店
  3. 設計事務所、建築家

の3タイプから選択しますが、それぞれ特徴や家づくりの方法が異なるので、

あなたが建てたい家を実現してくれる業者はどのタイプか?

を知ることは大切です。

「設計事務所に頼もう」などと「業種」だけでも絞り込まれていると、プランや見積もりの比較がしやすいですし、ポイントを抑えた依頼ができるので、のちのちの流れもスムーズになります。

ハウスメーカーとの家づくりの特徴

ハウスメーカー
特徴 商品開発力に優れている
メリット
  • 「長寿命」「省エネ」など、ニーズの高い性能を備えている
  • 大部分が規格化されているので、施工品質が安定している
  • 規格化により、工期が比較的短い
デメリット
  • 規格化されているため、間取りはある程度決まっている
  • 大手だと費用が高くなりがち

ハウスメーカーは、全国的に展開している規模の大きな住宅会社です。

住宅展示場を所有しているケースも多く、テレビCMなどを通じて「〇〇ホーム」「〇〇ハウス」といったブランドが広く浸透しています。

ハウスメーカーの強みは、商品開発力です。

オリジナル商品を持ち「長寿命」「環境にやさしい」「省エネ対策」など、ニーズの高い性能を備えています。

大部分がパッケージ化されているので、施工品質は安定し、欠陥は少なく、工事期間も短期で終わりやすいです。

また保証・アフターサービスの内容も明確です。

その半面、テレビCMや住宅展示場などにかかる莫大なコストが家の価格に反映されるため、割高な傾向は否めません。

ただコストが高くても安心感を求めてブランドで選びたい場合には、大手ハウスメーカーを選ぶのも1つです。

なおハウスメーカーに依頼をしても、実際に家を建てるのは下請けの地元の工務店です。

そのため職人さんも依頼者である私たちも、互いに顔を知らないので、「一緒に家をつくる」という想いを共感しにくいという現実はあります。

人気ハウスメーカーの特徴比較→

工務店との家づくりの特徴

工務店
特徴 設計と施工を一括管理しているので、依頼者である私たちの意向が比較的反映されやすい
メリット
  • リーズナブルな価格
  • その工務店が施工した事例を地元で見学しやすい
  • 季節風や塩害など、地域環境に適した対策を施してもらえる
  • 伝統的な技術力を持つ工務店も存在する
デメリット  価格も技術力も工務店によってバラつきがある

工務店は、一般的には地域に密着した小規模な住宅会社を指します。

工務店に大工さんや左官屋さんが所属しているわけではなく、注文を受けて、関係する職人さんの協力を得ながら施行進めるのが一般的です。

工務店は、設計と施工を一括管理しているので、依頼者である私たちの意向が比較的反映されやすいというメリットがあります。

地域に密着しているので、その工務店が施工した事例も地元で見やすいです。

また季節風や塩害への対策など、地域に適した家を建ててもらいやすいです。

価格としては比較的安い傾向がありますが、工務店の規模によってバラつきがあるのが現状です。

その他には、木造軸組工法など伝統的な技術力を持つ工務店も存在します。

以前は工務店だとデザイン力が劣るとも言われていましたが、近年ではデザイン性と技術力の両方に長けた工務店も多くなっています。

フランチャイズという形態もある

フランチャイズとは、契約をすることで、有名なメーカーの屋号を使用する権利を得ている工務店のことです。

コンビニ等のフランチャイズ方式などと同じようなものと考えてもらうと、イメージしやすいかもしれません。

フランチャイズ契約を結んだ工務店は、本部メーカーの商品を利用したり、資材が調達できるなどのメリットがあります。

大手ハウスメーカーほど大規模ではないのですが、全国各地に店舗があり、比較的名の知れたブランドで家をつくってもらえるという安心感があります。

その代わり、契約した工務店は加盟金やロイヤリティーを支払わなければならず、建物にはコストが反映するので、やや割高感はあります。

設計事務所との家づくりの特徴

設計事務所
特徴 間取り提案やデザイン力に優れている
メリット
  • 徹底的に自分のこだわりを追求できる
  • 変形敷地や狭小地でも設計してもらえる
デメリット
  • 綿密な打ち合わせが必要なため、十分な時間の確保が必要
  • 設計料や工事管理料が別途かかるので、費用が割高

設計事務所は、家の間取り等の設計を行います。

設計には、綿密な打ち合わせが必要なため、十分な時間を確保しておく必要があります。

逆を言えば、打ち合わせを通じて、徹底的に自分のこだわりを表現することができます。

また間取りやデザインに、プロならではの提案が光ります。

変形敷地や狭小地などの敷地条件に合わせても設計してもらえます。

ただし施行する会社とは分離しているケースが多いため、工事監理をきちんとしてくれるところでないと、依頼者の意向が現場に反映されないといったトラブルが起こることもあり得ます。

コストに関しては、一般的な広さの一棟の家に対して100万円から300万円前後の設計費がかかります。

そこから工務店で施行するという段取りのため、割高になることを理解しておく必要があります。

ただプロの目で安心できる施工会社を手配してもらえますし、事前に相談しておけば、材料の仕入れや業者選定などでコスト削減の対策を提案してもらえます。

あなたにはこの依頼先がおすすめ

ハウスメーカーが向いている方

  • 性能にこだわりたい方
  • 最新の工法や設備に感心がある方
  • 合理的に家づくりを進めたい方
  • 各種手続きが面倒に思う方
  • 大手企業ならではの安心感を求める方

→あなたには「ハウスメーカー」がおすすめです。

工務店が向いている方

  • 家が完成した後も、気軽に相談できる職人さんを求める方
  • 木造技術に感心がある方
  • 部材や設備の情報収集が好きな方
  • 地場産業を応援したい方

→あなたには「工務店」がおすすめです。

設計事務所が向いている方

  • オンリーワンの家を求める方
  • 変形・狭小など難条件の敷地をもつ方
  • デザインにこだわりたい方
  • 好みがハッキリしている方
  • 家づくりに時間をかけられる方

→あなたには「設計事務所」がおすすめです。

住宅展示場、モデルハウス、オープンハウス、見学会などに参加しよう

イエ子
イエ子

実物を体感することは、どんな情報収集にも勝ります。

 

気になる会社の住宅は積極的に見学しましょう!

実際に建物を見学できるチャンスは主に3つあります。

  1. 工事現場見学会
  2. オープンハウス(完成現場見学会)
  3. モデルハウス(街中型 / 住宅展示場)

それぞれメリット・デメリットがあるので、目的に合わせて見学すると良いです。

工事現場見学会とは

「工事現場見学会」または「構造見学会」とは、家の性能を確認するための見学会です。

特に性能や構造に自信をもつ工務店、設計事務所、ハウスメーカーが開催します。

公開される工事現場は、基礎段階だったり上棟段階だったりと様々ですが、その会社の強みである耐震性や耐久性の仕組みが説明されます。

建築途中の骨組み(構造)を見ることができるので、材料の使い方や仕上げ方を知る上でも参考になります。

また現場の清掃状況なども確認でき、その会社の仕事ぶりを知る材料となります。

オープンハウスとは

オープンハウス(完成現場見学会)は、家が出来上がったときに、建て主の許可を得て、建物の内部を見学させてもらうものです。

多くの場合、どのくらいの金額がかかっているのか教えてもらえるので、あなたご自身の予算と比較して、等身大の家を捉えやすいというメリットがあります。

プライバシーの都合上、開催情報は公表されないことも多いので、気になる住宅会社に実施予定を問い合わせて参加します。

オープンハウスでは、依頼を検討している住宅会社の設計・施工事例の傾向を掴むというスタンスで見学すると良いです。

また建築家や施工会社とコミュニケーションが取れる貴重な機会なので、遠慮せずに住まいのポイントを解説してもらうと良いです。

当日もしも建て主がいらしたら、家づくりの話、依頼先選び、住み心地の乾燥などを聞いてみるのも良いです。

モデルハウスとは

複数のハウスメーカーのモデルハウスが建ち並ぶ住宅展示場は、一度にたくさんの家を比較でき便利です。

ただ意識して見学しないと、「結局、何を見たのか分からない」という状況に陥ってしまいます。

目当てのハウスメーカーが提案するコンセプトや構造・工法を予習した上で参加した方が、有意義な見学となります。

またモデルハウスには巨額のお金がかけられており、ハイグレードな内外装・設備が使われていることが多いので、一般的な予算で建てられる家とは違うというの理解しておく必要があります。

気になる内外装や設備があった場合には、標準仕様かどうかを確認しましょう。

さらに住宅展示場は敷地が整地で広く、リアリティに書ける部分もあります。

その意味では、工事現場見学会やオープンハウス(完成現場見学会)に行く方が現実的であるとも言えます。

住宅会社の保証体制や加入保険などを調べよう

安心してお願いできるかどうかは、依頼先を決める際の重要な検討材料です。

欠陥住宅になってしまったり、倒産してアフターサービスを受けられない、という事態を防ぐために、信頼できる会社かどうかや、保険の加入の有無を調べておくことも大切です。

会社のパンフレットやホームページで

  • 実績
  • 資本金
  • 一級建築士などの有資格者数
  • 設立年

などを調べましょう。

都道府県の建築指導担当部署では、建設会社の登録台帳から、決算書など経理の書類を閲覧できます。

また設計・施工を一貫して行う会社なら、工事内容を公正に検査する工事監理体制の有無を調べます。

保証体制では、法律で10年間の瑕疵担保責任が施工会社に課せられていますので、保険への加入や保証金の供託(法務省などに預けておく)の有無を確認しましょう。

その他、工事に関わる保険制度の加入も安心材料です。

たとえば工事中に万が一、施工会社が倒産してしまった場合の対策となる「住宅完成保証制度」に登録している会社や、工事中の火災など不測の事故の補償となる「建設工事保険」に加入している会社なら、さらに安心といえます。

住宅瑕疵担保責任保険 住宅の瑕疵(欠陥)に対して補修などをした場合には、保険金が支払われる。
住宅完成保証制度 住宅の建設工事途中に業者が倒産して工事が中断してしまったとき、費用の補償か代替業者の紹介を受けられる。
建設工事保険 火災、台風、盗難、作業ミスなどによって、工事対象に生じた物的損害が補償される。
請負賠償責任保険 工事中に発生する物損事故や人身事故に対して補償が行われる。

情報収集の目的は、信頼できる住宅メーカーを選ぶこと

いい家を建てるために何より重要なのは、信頼できる業者と出会うことです。

「どういう土地ならいいの?」
「どういう工法があるの?」
「本当に理想の家を建ててくれるの?」

といった建て主の悩みや疑問に対して、親身になって回答・アドバイスをくれ、丁寧で確実な家づくりをしてくれるのが誠実な住宅メーカーです。

まずは家を建てたい地域にどんなハウスメーカーや工務店があるか探してみましょう。

ハウスメーカーの情報はホームページでも確認することが出来ますが、複数のハウスメーカーを比較する時には、紙のパンフレットの方が見比べやすいです。

【無料】注文住宅のカタログをまとめて取り寄せる→

 


←前のステップへ

次のステップへ→