
この記事では、ハウスメーカー「タマホーム」での注文住宅をお考えの方のために、坪単価や口コミ評判、特徴をまとめました。
タマホームの基本情報
タマホームの総評
タマホームといえば「高品質・適正価格」が特徴のハウスメーカー。
- こだわりを叶える自由設計
- 安心して長く住める耐震性と耐久性
- 暮らしを快適にする設備の数々
こうした高い住宅性能を進化させながら「良質低価格」の商品ラインナップが豊富に用意されており、特に若い世代の家族から大きな支持を得ています。
タマホームの基本情報
創業 | 1998年 |
---|---|
資本金 | 43億1014万円 |
年間建築棟数 | 6780棟(2015年度) |
商品ブランド数 | 8ブランド(2017年度) |
取り扱い工法 | 木造軸組在来工法 |
施工エリア | 全国(沖縄を除く) |
保証 |
|
タマホームの坪単価
住宅産業新聞を参考に坪単価をまとめました。
タマホームの坪単価
坪単価 | |
---|---|
タマホーム | 30〜45万円 |
大手ハウスメーカー 平均相場の比較
大手ハウスメーカーとの平均相場の比較です。
タマホームが業界的にどのくらいの価格帯にあるのか、参考にされてください。
平均坪単価 | |
---|---|
三井ホーム | 85.0万円 |
ヘーベルハウス | 82.6万円 |
住友林業 | 82.4万円 |
積水ハウス | 79.0万円 |
セキスイハイム | 77.4万円 |
ダイワハウス | 75.4万円 |
パナソニックホームズ | 70.7万円 |
ミサワホーム | 69.3万円 |
タマホーム | 30〜45万円 |
タマホーム 良かったという口コミ評判
実際にタマホームで注文住宅を建てられた方に対し、独自にアンケート調査を行なった結果です。

価格と性能の分かりやすさが決め手でした。
Nさん 2017年 石川県 2階建
タマホームを選んだ理由は、ダントツで価格と性能が分かりやすかったからです。
あらかじめどのような性能の家が建てられるのかが決まっているので、オプションなどを追加しなくても、一定の耐震や断熱が確保された家を建てられる点が良かったです。
また標準装備が決められているので、間取りやオプションの打ち合わせでも、標準装備の範囲内であれば追加料金がかからずに自由に選択できる点も良かったです。
私たちの場合は家のデザインや間取りに大きなこだわりがなかったので、結果、土地の購入を含め、なんとか予算の3,000万円内に収めることができました。
ただ「どうしてもこうしたい」という強いこだわりがあって、それがタマホームの標準装備から外れてしまうと、予算内で実現するのは難しいのではないかと思います。
住み始めて3年が経ちますが、不満な点は一つもなく、大変満足しています。

コスパ抜群で満足です。
Tさん 2019年 奈良県 2階建
タマホームに決めた最大の理由は金額が安いことです。
ですが安かろう悪かろうでは嫌だったので、「設備や質は高いのに安い」というコストパフォーマンスの高さが特に良かったです。
土地の購入も含め、総額で3,500万円でした。
家づくりでこだわった点は間取り、動線ですね。
収納スペースがたくさん欲しく、基本的には1階で生活をするので、インスタグラムを参考に、ウォークインクローゼットも1階に作りました。
マイホームに夢があるけど、金額が懸念点になっていて踏み出せない方にタマホームは特におすすめです。
当然、安い買い物ではありませんが、質の高い家が安価で手に入ります。
ユニクロの住宅バージョンだと思っています。

営業さんの知識レベルの高さが決め手でした。
Nさん 2018年 石川県 2階建
タマホームに決めた理由は、営業さんの知識レベルの高さです。
家の性能や価格について契約前から具体的に答えてくれたので、こちらが求める性能やデザインの家を予算(土地の購入も含め3,000万円)の範囲内で建てられるのか、契約前から具体的に検討することができました。
他のハウスメーカーの営業さんは曖昧な回答が多かったので、契約しないと、最終的にどんな家がいくらで建つのかよく分からないところが多かったです。
契約後、実際の打ち合わせに入ってからも契約前の説明と大きな齟齬はなく、理想通りの家を予算の範囲内で建てることができて満足です。
タマホーム 残念だったという口コミ評判
実際にタマホームで注文住宅を建てられた方に対し、独自にアンケート調査を行なった結果です。

施工ミスが多くて残念。
Tさん 2017年 愛知県 2階建
ここで建てたいというハウスメーカーはなかったので、色々なハウスメーカーの話を聞く中でタマホームを選びました。
家が建つまでスケージュール管理をしてくれて、思っていたよりもスムーズに建てることができました。
タマホームはCMでもよくやってるように、20代で家を建てられるというくらいコスパを重視しているハウスメーカーで、実際も安く仕上がったと思います。
予算は3,500万円でしたが、最終的には土地購入費用を含め4,000万円ほどで収まりました。
しかし、完成してから数日で雨漏りしたり、インターホンがつかなかったり、庭の人工芝が波打ってたりと色々な問題点が出てきました。
その都度すぐ対応してくれるのは良いのですが、正直多すぎると思います。
タマホームの良質低価格な家とは
タマホームでは高品質な家を適正価格で提供するために、3つの企業努力によってコスト削減を成功させています。
- 中間業者を挟まない直接施工管理
- 生産者と直接つながる新しい流通システムの構築
- 住宅設備の大量発注によるコストダウン
低価格であっても長期優良住宅対応の家なので、長く快適に暮らし続けることができますし、税制上の優遇措置も受けることができます。
20代を中心とした若い家族からは人気のあるハウスメーカーで、「大安心の家シリーズ」はタマホームのベストセラー商品となっています。
タマホームの商品ブランド特徴
大安心の家 | タマホームのベストセラーの家。長期優良住宅対応とオール電化をはじめとした充実の標準装備。 |
---|---|
大安心の家PREMIUM | 重厚感のある外観、上質の居住空間、充実の設備。 |
木麗の家 | 低価格で自由設計による注文住宅を手に入れたい方のために開発された家 |
元気の家 | コストを抑えつつも、安心して暮らせる高品質の構造・設備の家 |
木望の家 | 都市部狭小地や二世帯住宅に対応できる3階建の家 |
GALLERIART | インナーガレージ付きのワンフロアの家 |
グリーンエコの家 | 都市部の狭小地でも緑と触れ合える、屋上緑化タイプの家 |
和美彩 | 伝統的な和の精神を受け継ぎ、現代のライフスタイルに合わせた家 |
おすすめのハウスメーカーの探し方
ハウスメーカーの強みは「商品開発力」にあります。
様々なニーズに応えるべく、各社ともオリジナルの商品を持ち、それに伴い坪単価も10万円単位で差が出ます。
保証・アフターサービスの内容も各社それぞれ特徴があります。
そのためハウスメーカーを選ぶ時には、まずは複数のハウスメーカーの資料をまとめて取り寄せ、
- どのハウスメーカーの価格帯なら、予算と大幅にかけ離れていないか?
- どのハウスメーカーのデザインや機能なら、理想の家を建てられるか?
- どのハウスメーカーの保証・アフターサービスなら、家を建てた後も安心して暮らせるか?
と絞り込んでいく流れで探していくのがおすすめです。