コンテンツには広告が含まれている場合があります

【最新版】注文住宅の建築費と坪単価を都道府県別に比較してみました

タクミ
タクミ

注文住宅を建てるにはいくら必要なの?

イエ子
イエ子

注文住宅の相場は、これから家を建てる誰もが気になることです。

 

費用の相場が分からないと資金計画の立てようがありませんし、いざ見積もりを出されても

 

「この価格は適正なの?」
「もっと安く建てられるのでは?」

 

と疑ってしまいます。

 

そこで下記の表に、注文住宅の建築費と坪単価を都道府県別にまとめてみました。

 

実際に注文住宅で家を建てた世帯を対象にした、住宅金融支援機構の調査報告書から作成しましたので、参考になれば幸いです(参考資料:2019年度フラット35利用者調査)。

なお相場は大きく2つのグループに分けてご紹介します。

  • 注文住宅のみ購入した世帯
  • 土地と注文住宅を同時に購入した世帯

前者は、建て替えなどにより、もともと所有している土地に家を建てた方の相場。

後者は、土地と注文住宅を合わせてローンを組んだ方の相場です。

注文住宅の坪単価

注文住宅のみを購入土地と注文住宅を同時に購入
都道府県名建築費坪単価建築費坪単価
全国平均345290.7287485.2
北海道344086.0300584.5
青森県336580.7290284.9
岩手県303080.5282182.9
宮城県330783.5299585.2
秋田県290977.5261482.0
山形県332182.3290081.6
福島県341386.7306087.0
茨城県329487.7291985.0
栃木県332085.0292184.7
群馬県311183.1286482.0
埼玉県354892.7289886.2
千葉県351692.3293286.2
東京都4125109.1250685.1
神奈川県3772101.1268786.5
新潟県338586.0287181.8
富山県347882.4293077.9
石川県314279.7273278.2
福井県330981.8302478.6
山梨県304881.8283580.2
長野県341391.3294785.7
岐阜県333586.0294283.9
静岡県357392.6301386.7
愛知県356791.6308388.6
三重県341791.1295684.6
滋賀県355991.2288881.7
京都府349595.0284585.4
大阪府353394.3258478.9
兵庫県364093.5283383.2
奈良県350292.7288584.3
和歌山県340193.8298286.1
鳥取県298383.0274780.6
島根県290992.7310789.0
岡山県350392.6313289.7
広島県340589.3294986.0
山口県332494.3298790.4
徳島県313886.4281383.7
香川県335088.8294784.3
愛媛県335187.8285183.5
高知県309085.1286587.7
福岡県346889.4305988.5
佐賀県333984.0292985.9
長崎県330087.1301088.9
熊本県312089.2302591.2
大分県322588.6302588.0
宮崎県288884.5267082.1
鹿児島県287886.2274686.2
沖縄県346291.3286592.1

※単位は「万円」

»【無料】注文住宅カタログを一括請求する

坪単価の比較だけで判断するのは注意

あなたが家を建てたい地域の坪単価の相場はいかがでしたでしょうか?

土地も同時購入する世帯には土地購入費用が別途かかるので、建築費自体の総額は少なくなりますが、全国平均をみると、坪単価は約1万円ほどの差なので、土地取得の有無で大きな費用の差はないようです。

今回ご紹介したデータですが、住宅金融支援機構の調査は、家を建てた方が実際に支払った「出口の金額」を元に調査しています。

注文住宅では「契約時より高くなってしまった」という声も多いため、よく目にする公表坪単価(入口の価格)や、想定していたよりも高いと感じた方もいるかもしれません。

なお坪単価の出し方には共通のルールはありません

家の本体価格に電気やガスなど屋外配管の費用を含めているハウスメーカーもあれば、含めていないハウスメーカーもあります。

そのため同じ仕様、同じ規模、同じ間取りの家だとしても、ハウスメーカーによって坪単価は違ってくるため、坪単価だけでハウスメーカーを比較することは避けるべきです

ちなみに上記の設計費・坪単価データは、本体工事費、別途工事費(電気、給排水、ガス設備など)、設計費、工事監理費、除却工事費、屋外附帯工事費を含んでいます。

相場という家づくりの基準を知っていることは大切ですが、資金計画を立てるにあたり注意していただきたいことは、

「相場よりも高いお金を払えば高品質な家が建つ。少ない予算では低品質な家になってしまう。」

という訳ではないということです。

もちろん価格は品質を判断するひとつの指標ではありますが、予算はあくまでも個々の希望に合った金額であることが大切です。

せっかく高品質な家を建てても、その後ローン返済で苦しむようであれば、それは理想の家とは言えません。

近年ニーズの多様化に伴い、ハウスメーカー各社が特徴・得意分野を持つようになりました。

そのため条件が合致する注文住宅会社と巡り会うことができれば、希望予算内で、満足のいく理想の家を建てることが可能です。

»【無料】注文住宅カタログを一括請求する

 


都道府県別:注文住宅費用の相場へ→