家を建てる相場はいくら?注文住宅の費用を都道府県別に比較してみました

イエ子
イエ子

この記事では、都道府県別に、

  • 延床面積
  • 建設費用
  • 家を建てた時の年齢
  • 世帯年収
  • 用意した自己資金
  • 住宅ローンの借入額
  • 毎月の返済額

など注文住宅で家を建てるときに必要な、あらゆる費用の相場をまとめてみました。

 

実際に注文住宅で家を建てた世帯を対象にした、住宅金融支援機構の調査報告書から作成しましたので、参考になれば幸いです(参考資料:2019年度フラット35利用者調査)。

なお相場は大きく2つのグループに分けてご紹介します。

前者は、建て替えなどにより、もともと所有している土地に家を建てた方の相場。

後者は、土地と注文住宅を合わせてローンを組んだ方の相場です。

各都道府県の詳細な相場情報は【都道府県別】注文住宅の費用相場でまとめています。

注文住宅のみを購入した場合の費用相場

都道府県別にみる延床面積と建設費

都道府県名延床面積(㎡)延床面積(坪)建設費(万円)
全国平均125.838.13452
北海道132.340.03440
青森県137.841.73365
岩手県124.437.63030
宮城県131.039.63307
秋田県124.137.52909
山形県133.440.43321
福島県130.239.43413
茨城県124.237.63294
栃木県129.239.13320
群馬県123.737.43111
埼玉県126.638.33548
千葉県126.038.13516
東京都125.037.84125
神奈川県123.437.33772
新潟県130.239.43385
富山県139.642.23478
石川県130.339.43142
福井県133.740.43309
山梨県123.237.33048
長野県123.637.43413
岐阜県128.238.83335
静岡県127.638.63573
愛知県128.738.93567
三重県124.037.53417
滋賀県129.039.03559
京都府121.636.83495
大阪府123.837.43533
兵庫県128.738.93640
奈良県124.937.83502
和歌山県119.936.33401
鳥取県118.936.02983
島根県103.831.42909
岡山県125.137.83503
広島県126.138.13405
山口県116.635.33324
徳島県120.036.33138
香川県124.737.73350
愛媛県126.238.23351
高知県120.136.33090
福岡県128.238.83468
佐賀県130.439.73339
長崎県125.337.93300
熊本県115.635.03120
大分県120.336.43225
宮崎県113.034.22888
鹿児島県110.433.42878
沖縄県125.437.93462

建設費は本体工事費、別途工事費(電気、給排水、ガス設備、太陽熱温水器など)、設計費、工事監理費、除却工事費、屋外附帯工事費、その他の経費の合計額です。

登記関係の手数料や固定資産税、住宅ローンの保証料や火災保険料などは含まれていないため、上記データより5%程度高くなると見積もっておくべきです。

注文住宅を建てた時の住宅ローンに関するデータ

都道府県名年齢
(歳)
世帯年収
(万円)
自己資金
(万円)
住宅ローン
借入額
(万円)
毎月の
返済額
(万円)
総返済
負担率
(%)
全国平均43.3598.1621.92743.29.320.4
北海道45.0639.5610.32770.89.520.0
青森県43.3574.8550.02720.79.421.3
岩手県42.2569.9405.02525.48.619.9
宮城県45.9592.3473.82736.29.421.0
秋田県42.8540.0489.82345.18.019.5
山形県43.2629.0494.32695.79.419.6
福島県42.4620.4522.12735.59.520.4
茨城県41.7561.1511.22686.79.020.9
栃木県43.0576.6576.92657.28.920.6
群馬県40.8512.0515.82498.78.220.7
埼玉県43.1598.6659.02795.59.520.7
千葉県44.0622.5635.12794.09.520.4
東京都45.6715.4970.73063.610.920.1
神奈川県45.1617.1722.92951.610.220.4
新潟県39.8579.5671.22631.68.619.2
富山県37.5688.6915.12553.28.818.2
石川県39.4550.1704.82418.47.818.6
福井県36.1582.8609.22667.48.519.3
山梨県40.2572.1528.42451.68.319.2
長野県40.9585.0648.42700.89.120.5
岐阜県42.4543.7592.32643.99.021.5
静岡県43.5598.5657.22817.59.420.1
愛知県44.0593.1635.22861.29.621.0
三重県42.8623.2540.12802.19.320.0
滋賀県43.6553.1532.82868.99.522.2
京都府46.7650.4615.42777.19.520.5
大阪府46.8585.9722.82735.09.521.2
兵庫県43.4606.5643.72904.49.821.2
奈良県45.2575.0690.42723.09.421.1
和歌山県44.1561.3639.52655.09.021.3
鳥取県56.6488.5209.02670.08.923.2
島根県45.3638.6543.82349.28.219.1
岡山県40.7583.1607.42801.99.120.3
広島県41.4598.8680.72669.78.919.4
山口県43.7585.5564.52661.18.920.0
徳島県43.6543.8613.22468.38.620.5
香川県40.0568.9712.52580.48.419.3
愛媛県44.6557.3693.62601.58.519.8
高知県41.7549.4633.82453.08.119.3
福岡県43.4584.9524.62836.69.521.4
佐賀県43.4585.8484.72766.09.220.5
長崎県43.7602.1448.62717.19.220.6
熊本県43.3537.0417.22622.18.721.2
大分県42.8553.5513.12638.18.920.7
宮崎県45.3588.0428.12397.98.218.9
鹿児島県40.2526.2422.22350.47.719.4
沖縄県43.0604.8632.62781.89.119.6

 

全国首都圏近畿圏東海圏その他の地域
年齢
(歳)
43.344.545.243.542.2
家族数
(人)
3.73.73.63.63.7
世帯年収
(万円)
598.1654.5592.3591.8576.2
延床面積
(㎡)
125.8125.2125.3127.8125.6
建設費
(万円)
3452.43768.83553.03518.63274.5
自己資金
(万円)
621.9763.1666.9622.7549.1
ローン借入額
(万円)
2743.22912.82793.62813.72640.4
その他借入額
(万円)
89.395.994.085.586.1
毎月の返済額
(万円)
9.310.19.69.48.8
総返済負担率
(%)
20.420.421.220.720.2

総返済負担率とは、世帯年収における返済額の割合を指します。

住宅ローンの返済額を求める目安として用いられます。

総返済負担率=1ヵ月当たりの予定返済額÷世帯月収

総返済負担率は地域差があまりなく、世帯年収の20%が相場になっています。

たとえば年収600万円のご家庭が住宅ローンを組む場合、毎月の返済額は10万円が目安ということになります。

土地と注文住宅を同時購入した場合の費用相場

都道府県別にみる延床面積と建設費

都道府県名延床面積(㎡)延床面積(坪)建設費(万円)
全国平均111.533.74256
北海道117.635.63835
青森県115.735.03463
岩手県112.534.03558
宮城県116.235.24119
秋田県105.431.93133
山形県117.535.53785
福島県116.335.23946
茨城県113.534.33698
栃木県114.034.53724
群馬県115.534.93667
埼玉県111.233.64598
千葉県112.534.04299
東京都97.329.45907
神奈川県102.731.15097
新潟県116.035.13712
富山県124.337.63679
石川県115.534.83765
福井県127.238.53873
山梨県116.835.33654
長野県113.734.43815
岐阜県116.035.13810
静岡県114.934.84191
愛知県115.034.84735
三重県115.635.03817
滋賀県116.835.34027
京都府110.133.34437
大阪府108.232.74486
兵庫県112.534.04320
奈良県113.234.24228
和歌山県114.534.63839
鳥取県112.734.13326
島根県115.434.93799
岡山県115.434.94195
広島県113.434.34218
山口県109.333.13790
徳島県111.134.63614
香川県115.534.93741
愛媛県112.934.23772
高知県108.032.73805
福岡県114.234.54245
佐賀県112.834.13702
長崎県112.033.93981
熊本県109.733.23946
大分県113.734.43982
宮崎県107.632.53470
鹿児島県105.331.93551
沖縄県102.831.14701

上記データの建設費は住宅ローン申込時点における予定建設費と土地取得費を合計したものです。

土地の購入費用に加え、本体工事費(基礎工事など)、別途工事費(電気、給排水、ガス設備など)、設計費など建物本体にかかる工事費用が含まれています。

登記関係の手数料や固定資産税、住宅ローンの保証料や火災保険料などは含まれていないため、上記データより5%程度高くなると見積もっておくべきです。

土地付き注文住宅では地域差が顕著

土地取得費用との合計金額であるため、地域ごとの相場差が顕著に現れています。

たとえば東京は延床面積が一番狭いにも関わらず、費用は5,907万円と全国一高くなっています。

一方、秋田は費用に関しては3,133万円と全国一安いにも関わらず、延床面積は全国平均とほぼ同じ広さとなっています。

そんな東京と秋田では2,774万円もの費用の差があります。

また東京と、隣県の埼玉や千葉と比較しても、その差はなんと1,309万円、1,608万円です。

注文住宅を建てた時の住宅ローンに関するデータ

都道府県名年齢
(歳)
世帯年収
(万円)
自己資金
(万円)
住宅ローン
借入額
(万円)
毎月の
返済額
(万円)
総返済
負担率
(%)
全国平均37.6627.5443.23621.211.723.8
北海道37.8594.0413.23303.410.523.0
青森県39.5593.5302.13013.29.821.5
岩手県37.5585.6308.23095.910.021.9
宮城県38.3604.1384.83524.611.324.0
秋田県37.5484.0305.52725.98.622.3
山形県37.5629.4451.43132.710.221.1
福島県38.1629.6374.63401.710.922.6
茨城県37.4569.8326.43193.310.423.4
栃木県37.5573.3385.63187.810.323.1
群馬県37.2555.6328.63172.410.223.7
埼玉県37.1649.7434.53926.312.725.0
千葉県37.2644.8417.63671.812.024.0
東京都40.2802.2674.64917.516.125.8
神奈川県38.5694.3464.84338.414.226.0
新潟県36.4621.9487.33117.29.920.6
富山県34.7613.2607.93000.59.520.0
石川県38.6647.8608.83037.79.519.3
福井県38.6599.6471.83202.410.421.8
山梨県37.1587.8377.93125.810.122.3
長野県37.8620.4488.33210.110.322.3
岐阜県38.0571.0333.03289.410.623.8
静岡県38.9612.4467.73533.511.423.9
愛知県37.9661.0481.54041.113.124.9
三重県37.7549.4429.23265.710.424.1
滋賀県37.9567.7444.63440.210.924.2
京都府37.8636.2406.03790.512.324.8
大阪府37.7632.0441.33806.412.324.9
兵庫県36.8617.9435.23666.911.824.5
奈良県36.8577.9491.53519.911.324.8
和歌山県36.7570.6422.53242.610.423.2
鳥取県40.7552.4166.82993.710.524.1
島根県44.0541.8288.73360.211.024.9
岡山県36.2639.7527.53530.211.123.1
広島県35.9625.3581.93491.311.122.6
山口県36.5607.4428.33172.210.321.9
徳島県36.5575.9519.63041.09.421.5
香川県36.2583.3572.93102.39.822.0
愛媛県39.4578.2373.23214.410.523.4
高知県38.8610.4519.73219.910.021.2
福岡県37.1608.7436.13646.211.624.3
佐賀県37.0589.7395.33128.210.022.1
長崎県36.4635.7389.43418.511.022.1
熊本県37.4594.6405.03398.210.723.2
大分県38.5632.9393.03464.211.022.4
宮崎県36.9572.2391.72995.79.421.2
鹿児島県36.6566.3351.73072.59.721.9
沖縄県40.31126.2425.53981.213.520.0

 

全国首都圏近畿圏東海圏その他の地域
年齢
(歳)
37.638.337.438.237.3
家族数
(人)
3.33.33.33.33.4
世帯年収
(万円)
627.5698.6616.2614.6599.4
延床面積
(㎡)
111.5105.8111.0115.2113.8
建設費
(万円)
2874.32751.62749.33019.42945.2
自己資金
(万円)
443.2499.0438.5441.8418.1
ローン借入額
(万円)
3621.24228.13684.63674.43302.5
その他借入額
(万円)
192.5266.3220.3189.9148.6
毎月の返済額
(万円)
11.713.811.911.710.5
総返済負担率
(%)
23.825.324.624.322.8

総返済負担率とは、世帯年収における返済額の割合を指します。

住宅ローンの返済額を求める目安として用いられます。

総返済負担率=1ヵ月当たりの予定返済額÷世帯月収

やはり土地取得費が加わる分、土地取得が不要の世帯と比較すると3%ほど高く、世帯年収の23%が全国的な相場になっています。

ただ総返済負担率の地域差はあまりありません。

たとえば年収600万円のご家庭が住宅ローンを組む場合、毎月の返済額は11万5千円が目安ということになります。

土地と家それぞれにかける予算の割合を決めておく

「土地取得費」の有無を軸にした上記の表を比較してみると、「建設費」に大きな差があることが分かります。

この部分だけ下記にもう一度まとめてみると

全国首都圏近畿圏東海圏その他の地域
世帯年収
(万円)
598.1654.5592.3591.8576.2
土地と家627.5698.6616.2614.6599.4
延床面積
(㎡)
125.8125.2125.3127.8125.6
土地と家111.5105.8111.0115.2113.8
建設費
(万円)
3452.43768.83553.03518.63274.5
土地と家2874.32751.62749.33019.42945.2
578.11017.2803.7499.2329.3

世帯年収や家の広さに大きな差はないものの、建設費は全国平均で約578万円もの差が開きます。

つまり土地を決定した時点で、家のグレードがある程度決まってしまうということです。

チラシなどで良さそうな土地があると、「早く抑えなければ!」と焦るばかりに、建物にかける予算を深く考えずに土地を購入してしまい、結果小さな家しか建てられなかったという失敗談はよく聞きます。

これから土地探しをされる場合は「家と土地のどちらにお金をかけたいか」をよく考えてから土地を絞りこむことも、理想の家を建てるために大切な手順です。

たとえば将来は売却を考えているのなら、小さな建物になったとしても、駅近の条件の良い土地を購入した方がいいかもしれません。

でもずっと住み続けるつもりなら、快適に過ごせるよう性能や設備は整えたいもの。

家に予算をかけるなら、同一市内でも、中心地から少し離れるだけで安い売地が見つかりやすくなりますので、通勤や通学に影響がない範囲で、できる限り広範囲から土地を探すことをおすすめします。

今回ご紹介したデータですが、住宅金融支援機構は、家を建てた方が実際に支払った「出口の金額」を元に調査をしています。

注文住宅では「契約時より高くなってしまった」という声も多いため、土地と家にかける予算の割合を考えつつ、予算オーバーしないよう、ぜひ詳細な資金計画を練ってください。

【都道府県別】注文住宅の「坪単価」比較についてはこちらの記事にてまとめています。

 

ライフルホームズ

我が家も利用した、注文住宅の一括資料請求サイトです。
条件にあったハウスメーカーから、まとめてカタログを取り寄せられるので、1社1社に問い合わせる必要がなく、簡単に複数社の比較ができます。
選択項目や入力項目が少ないので手軽ですし、東証一部上場企業が運営しているのも、安心して利用できるポイントの一つです。

 

注文住宅の相場

注文住宅の見積もりの見方と5つの注意点!作成は無料?値引きしてもらうには?

注文住宅の見積もりを依頼したり比較したりする際に必要な情報をまとめました。見積もりを取る前の下準備、比較する際の注意点、見積書の見方と事例紹介、見積もり金額の値引き方法、無料で見積もりしてもらう方法、断り方など、参考になれば幸いです。
注文住宅の相場

沖縄県の注文住宅の費用相場が知りたい!予算や坪単価、年収は?

沖縄県にて注文住宅で家を建てた方の各種データをまとめています。費用相場(建築工事費や坪単価など)、資金計画(世帯年収や自己資金、住宅ローンの借入額など)、家を建てた時の状況(年齢や理由など)、これから注文住宅での家の購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
注文住宅の相場

鹿児島県の注文住宅の費用相場が知りたい!予算や坪単価、年収は?

鹿児島県にて注文住宅で家を建てた方の各種データをまとめています。費用相場(建築工事費や坪単価など)、資金計画(世帯年収や自己資金、住宅ローンの借入額など)、家を建てた時の状況(年齢や理由など)、これから注文住宅での家の購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
注文住宅の相場

宮崎県の注文住宅の費用相場が知りたい!予算や坪単価、年収は?

宮崎県にて注文住宅で家を建てた方の各種データをまとめています。費用相場(建築工事費や坪単価など)、資金計画(世帯年収や自己資金、住宅ローンの借入額など)、家を建てた時の状況(年齢や理由など)、これから注文住宅での家の購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
注文住宅の相場

大分県の注文住宅の費用相場が知りたい!予算や坪単価、年収は?

大分県にて注文住宅で家を建てた方の各種データをまとめています。費用相場(建築工事費や坪単価など)、資金計画(世帯年収や自己資金、住宅ローンの借入額など)、家を建てた時の状況(年齢や理由など)、これから注文住宅での家の購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
注文住宅の相場

熊本県の注文住宅の費用相場が知りたい!予算や坪単価、年収は?

熊本県にて注文住宅で家を建てた方の各種データをまとめています。費用相場(建築工事費や坪単価など)、資金計画(世帯年収や自己資金、住宅ローンの借入額など)、家を建てた時の状況(年齢や理由など)、これから注文住宅での家の購入を検討されている方の参考になれば幸いです。